個別の動画
プロモーションビデオ
- AtCoderの始め方 - AtCoderが公開しているチュートリアル。ユーザ登録やコンテストへの参加方法、コンテスト後の復習方法などが説明されている。
- AtCoder 日本人 レーティング TOP10 2016-2019 - アクティブユーザを対象とした日本人上位10人のレーティングの変遷を紹介している。全世界版もある。
- AtCoderの始め方。競プロに興味はあるけどやっていないという方へ。 - 教育系エンジニアによるAtCoderの紹介動画。競技プログラミングの解説に加えて、便利なサイト・ツールが紹介されている。
- AtCoder 布教 PV - 有志によるAtCoderのプロモーションビデオ。特に、競技プログラミングを始めようと思っている人や周囲に布教したい人におすすめ。
- アルゴリズムの素晴らしさが2分でわかる動画 - 迷路を題材に、アルゴリズム(計算手順)の素晴らしさや学ぶ意義を紹介した動画。
- 2分で始める競技プログラミング【高井茅乃 #31】 - 競技プログラミングの概説、AtCoderのアカウント登録、練習問題を解く方法が2分で紹介されている。
- 『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - 「組み合わせの数え方」に関する問題を通して、計算量を見積もることやアルゴリズムの大事さを教えてくれる動画。
- kazoeage-oneesan - primenumberさんによる愚直解の実装例(Rust)。
- kazoeage-oneesan-cuda - GPGPUによって高速化が図られている例。解説記事もある。
- 【競技プログラミング】AtCoder緑色あるある【愚痴多め】 - AtCoderのレーティング800〜1199(通称、緑コーダー)のユーザが共感できる話題がまとめられている。
解説動画
- 全探索とは?お気持ち編[競技プログラミング初心者へ]【ゆっくり解説】 - 競技プログラミング(通称、競プロ)の最も基本的な技法である「全探索」の概略が説明されている。
- DFS・BFSとは?お気持ち編[競技プログラミング初心者へ]【ゆっくり解説】 - 深さ優先探索(同DFS)、幅優先探索(同BFS)編。
- DP(動的計画法)とは?お気持ち編[競技プログラミング初心者へ]【ゆっくり解説】 - 動的計画法(同DP)編。
- 素数の逆数の和は収束するか?【ゆっくり解説】 - 素数の逆数の和が収束するか判定している。前提知識は、ほぼ不要。
- 0.999…は1か?【ゆっくり解説】 - 「0.999…」を定義し、1に等しいことを証明している。
- 結婚定理:N人の女は好みの男と結婚できるか?【ゆっくり解説】 - ホールの結婚定理を証明している。
- 【ゆっくり解説】尺取り法と二分探索の「本当の」違い - シンプルな例題を通して、尺取り法と二分探索で活用されている性質の違いが分かりやすく解説されている。
- 半分全列挙を「高速化」する【ゆっくり解説】 - 半分全列挙の基本と高速化テクニックが解説されている。
- 要注意!ベルマンフォード法を使う際に陥りやすい「罠」【ゆっくり解説】 - ベルマンフォード法で負閉路検知を行うときの注意事項と対処法が紹介されている。
- 100÷9899=?(母関数・形式的べき級数入門)【ゆっくり解説】 - 母関数と形式的べき級数が、平易かつ簡潔に解説されている。
問題を作成・出題
-
【競技プログラミング 作問のポイント解説 #1】競プロの問題を思いつくには?【ゆっくり解説】 - コンテストの開催に興味がある人向けに、前提条件や問題を思いつくためのヒントが解説されている。
- 【競技プログラミング 作問のポイント解説 #2】競プロの問題文を正しく書くには?【ゆっくり解説】 - 問題文の一般的な構成と、出題者の意図を正確に伝えるための書き方が解説されている。
歌ってみた
- 【オリジナル曲 / 初音ミク】AC【競プロやろうぜ】 - buriodenさんによるオリジナル曲。オフボーカル版もある。
ネタ動画
- AtCoderってなんだし? - chokudaiさんが登場するAGCのCM。
- 「だから慶応は学歴自慢じゃないっつーの」、4部合唱にして歌ってみました! - chokudaiさんの有名ツイートを4部合唱で歌っている。
- 【!?】東大生、ストレス発散しろって言われて勉強し始める - 東大生のストレス発散方法の一つとして、競技プログラミングが取り上げられている動画。
- 【未公開シーン】実験する須貝とプログラミングをする鶴崎【ストレス発散】 - 上記の動画の未公開シーン(出演者が実際に問題を解いているところ)が公開されている。
- 【速報】ChatGPT-4oに競技プログラミングをやらせてみた【ゆっくり解説】 - ChatGPT の最新モデル(2024年5月中旬時点)を利用して、コンテストの過去問がどこまで解けるか検証している。
- 【検証】最新モデル AI、ChatGPT-4o は「ひっかけ問題」をどれくらい解けるのか?【ゆっくり実況・ゆっくり解説】 - 同モデルで、「ひっかけ問題」をどこまで解けるか検証している。
- Claudeにパソコンを乗っ取らせて猫の絵を描かせてみた【ゆっくり解説】 - Claude の新機能 computer use (2024年10月下旬時点)を利用して、猫の絵を描かせている。
- コンピュータが永久にできないこと【ゆっくり解説】 - 任意のプログラムとデータを与えて有限の時間で処理が終了するか判定する問題を通して、「全知全能」がコンピュータの原理上不可能なことを証明している。
- 100サイズの箱は80サイズの箱に入るか?【ゆっくり解説】 - 直方体の縦・横・高さの合計でサイズを計る場合に、大きい箱が小さい箱に入るかどうかを示している。
- 1/√xを計算する変態コード【ゆっくり解説】 - ゲームを題材に、光の入射角・反射角の計算が手動で最適化されたコードを解説している。
- x^x^4=64【ゆっくり解説】 - 題意を満たす実数xを求めている。
- 3乗根を一瞬で暗算する方法【ゆっくり解説】 - 答えが2桁の整数となるときの3乗根を暗算する方法が紹介されている。
- 【速報】2^136279841-1は素数 6年ぶり新記録 - 2024年10月に史上最大の素数が発見されたことの報告と、判定方法の概略が紹介されている。
- 7分で入試数学史上最難問【ゆっくり解説】 - 2種類の操作によって、白丸を一直線に並べることができる個数とその証明がされている。
- どんな数も「114514」で表すツール【ゆっくり解説】 - あらゆる整数を「114514」と四則演算で表現するツールのソースコードの概略が解説されている。
- もし時計の時針と分針が区別できなかったら【ゆっくり解説】 - 時計の針の長さが同じと仮定し、1日に時刻が分からなくなる回数を導出している。
- 9個の正方形をもう1個にくっつけられるか?【ゆっくり解説】 - 正方形に接するように、同じサイズの正方形を9枚置けるかどうかを示している。
- 五色定理・改【ゆっくり解説】 - 任意の地図を5色で塗り分けることと、より制約が厳しい条件で可能かどうかを証明している。
- 20人の囚人と12個の箱【ゆっくり解説】 - 一人あたりの勝率が60%のとき、20人全員が連続して勝つ確率が50%以上となる戦略が存在するかを示している。
- π^π^π^πは整数か?【ゆっくり解説】 - π^π^π^πが整数ではないことの証明が試みられている。
- 2本の交わらない線で点を結べるか?【ゆっくり解説】 - 正方形の内側にしか線が引けない場合に、表題の内容を満たせるかどうかを示している。
感想会・講座・講演・対談
- AtCoder Heuristic Contest 001 感想会 - AtCoder Heuristic Contest 001のオンライン感想会。参加者は、writerのwataさん、同コンテスト2位のymatsuxさん、AtCoder社長で世界大会での上位入賞経験もあるchokudaiさん。ヒューリスティックコンテストでよく使われる手法、点数を上げるためのテクニック、アルゴリズムコンテストとの関連性などが紹介されている。
- 今だからこそ学ぶプログラミングとアルゴリズム - chokudaiさんが、プログラミングとアルゴリズムを学ぶ意義、AIとの関係性について講演している。
- これから身につけるべきITスキルとは? - chokudaiさんと就活系YouTuberが、今後必要なITスキルについて対談している動画。ITスキルが求められる理由、意識的にプログラミングを学ぶ意義・必要性、今後減る・増える仕事について語られている。
- 特別講義「定数倍高速化の技術」by tatyam - 定数倍高速化の重要性とC++における様々なテクニックが紹介されている。
- プログラミングコンテストのすゝめ 〜競プロはキャリアであり、趣味でもあり、学びである〜 - 2020年7月に開催された日本最大の学生向けテックカンファレンス「技育祭」(ぎいくさい)の講演動画。chokudaiさんが、競技プログラミングの面白さ・楽しさを解説している。
- 「レッドコーダーの作り方」競プロに活かす㊙私生活 - iwiwiさんが、オンサイトイベントの参加者からプログラミングコンテスト、私生活、研究に関する質問に対して回答している動画。
- ワンランク上に行くプロコン講座 - chokudaiさんによるトークライブ。競技プログラミングの典型的な問題に対して、上位陣が一瞬で解ける理由と考え方のコツを解説している。